当サイトはプロモーションが含まれています

3DCG.Blogの紹介

3dcg.blogの紹介

今回は3DCG.Blogの紹介です。

とは言っても、筆者自身が運営しているブログなので本当に単純に自分のブログを紹介してしまっているだけなのですが…。

それでもお付き合いいただければ幸いです。

3DCG.Blogはどんなブログ?

3DCG.Blogは、「現在は」CC-BYという、筆者の会社が持つ、商用も含めた著作権フリー素材をダウンロードできるようにしているサイトです。

CC-BYとは?

CC-BYとは、クリエイティブ・コモンズで定義されている、ライセンスの表記方法の1つです。

詳細は、Creative Commonsの日本語公式サイトを確認いただくのが間違いないのですが、簡単に言えば、自分のコンテンツを二次利用する際のルールを明記する時のポリシーを手助けしてくれるルール表記方法です。

例えばCC-BYの場合は、商用も含めてCC-BYを表記している作品を、著作者が定めた表記方法を守ってくれれば自由に2次利用していいよ。という感じです。

「現在は」と書いているのは、将来は3DCGクリエイターの活動を始めた次男(執筆時点では高校1年生)が、ポートフォリオや独立した際の集客、収益用Webサイトとして使ってもらう可能性を想定して開設したWebサイトだからです。

Webサイトの運用年数は無視できない

昨今は、WebやSNSでの集客を上手くおこなえば、「営業」をする必要がなく何らかの形で事業化、収益化をすることが可能です。

しかし、ビジネスを0⇒1で始めるより、何年も運用されている独自ドメインで始める方が良いパターンも多くあります。

これは、取得されてからの年数が積み重なっているドメインエイジ(ドメインの年齢)が長いほうが必ずしも良いと言うことです。

けれど、ドメイン名及び、コンテンツの内容が一致していて長く運用されている場合は、ドメイン取得したてのWebサイトよりは、何かと検索エンジンにたいして良い結果が出やすいのが現状です。

3DCG.Blogを使いたくなったときに渡してあげる

3DCG.Blogはドメインもhttps://3dcg.blog/なので、3DCGに関するコンテンツ内容を将来、何らかの形で運用したいとなれば丸っと次男に引き継ぐ予定です。

その時に、3dcg.blogのドメインは結構高い付加価値が付くことでしょう。

  1. 短い
  2. 1単語
  3. 分かりやすい

で3拍子揃っていますからね。

しっかりコンテンツさえ積んでもらえれば、とても良いサイトになると思います。

それまでは、少しずつダウンロード素材を増やしつつ、サイトを育てておくつもりです。

3DCG.Blogはどんな人が運営している?

3DCG.Blogは現在、筆者が運用しています。

筆者のプロフィール詳細は、ユニコブログ®で記載しています。

2020年01月に起業をして法人化し、細々と経営/メディアコンサルティングやブログ運営をしています。

企業当初は、ライブ配信で企業経営者を当社のスタジオに招いて、YouTubeで4カメスイッチングライブ配信をやろうと思っていたのですが、密な感じはちょっとNGな環境になってしまったので、結局、立ち上げる前に失敗をしてしまいました。

そうやって、とりあえずは実績作りのために書いていた特化ブログのいくつかが収益化に成功し、現在はブロガーとしての執筆活動のほうが多くなっています。

結果的に30サイトくらい運営する感じになってしまったので、散らかしながらもブログをひたすら書いている状況ですが、ブログはどこでも書けるので、結果的には良かったのかな?という感じです。

著作権フリーの素材が増えていきます

3DCG.Blogは、不定期ではありますが先ほど開設したCC-BYコンテンツを少しずつ増やして公開して行く予定です。

基本的にはムービーにして、顔を出さずに音声配信だけで情報発信したい人向けのループアニメーション素材になっています。

最近話題のNFT関連サービスでやってみても良いのですが、税法上の扱いがまだよく理解できていないので、ちょっと様子見しています。

個人だったら良いのですが、法人の場合は仮想通貨による通貨スイッチなどが絡むと色々ややこしいので、とりあえずは、自社コンテンツを中心にフリー素材の公開を重ねていく予定です。

それでは今後も3DCG.Blogを宜しくお願いいたします。

ブログを始めるなら?

ブログを始めるなら下記のブログ記事がオススメです
ブログの開設は簡単にできる!サーバー&WordPressテーマ組み合わせ3選!

SNS用のリングアイコンメーカー作りました!!
LinkRingme|リンクリングミー®

会社勤めしないクリエイターの稼ぎ方
イラストやデザインの副業で収入を上げ独立できるくらいの生活を可能にする方法を解説

関連記事